地域おこし協力隊として活動し、謝礼を得ながら独立の夢に向かって頑張ってみませんか? 様々な農家さんのもとで、栽培技術や農業経営について学べます

●七戸町ってどんなところ?
七戸(しちのへ)町は、青森県東部の内陸部に位置し、自然がとても豊かで農業が基幹産業の町です。
県庁所在地である青森市や、観光の名所「十和田湖」を有する十和田市と隣り合わせの町で、町内には東北新幹線の停車駅「七戸十和田」駅があり、東京まで乗り換えなしで約3時間、仙台までは約90分、新函館までも約80分と、県内外からのアクセスも良いところです。
町内にはスーパーやコンビニ、病院等もそろっており、都会の喧騒から離れ、程よく田舎暮らしがしたいたいという方には最適の町です。
●どんな農業が盛んに行われているの?
町の南西には八甲田山がそびえ、その八甲田山からの豊かな清流が肥沃な土を生みだし、にんにくや長いも、ゴボウなどの根菜類が美味しく育ちます。それら根菜類の他にも稲作や、畜産の生産、近年ではトマト栽培も盛んに行われています。
七戸町の名産であるにんにくや長いも、ゴボウなどは、県内はもちろんのこと、全国にも流通されています。
●七戸町で就農を目指しませんか?
全国的に問題となっている農業者の高齢化や農業後継者の減少問題は、当町においても深刻な問題となっております。そこで、町では、農業関係機関が連携し、就農サポートや就農に向けた支援を実施しています。
「農家になって自分の畑で野菜を作りたいけど、何から始めればいいんだろう・・」
「どこかの農業法人で働きたいけど、どこに行けばいいんだろう・・」
そんな思いをお持ちの方は、ぜひ七戸町で地域おこし協力隊員となって、就農に向けた準備をしませんか?
地域おこし協力隊は、総務省の取組みで、地方自治体が都市地域からの移住者を対象に『地域おこし協力隊員』として任命し、農業や漁業への従事、地域の魅力PR、お祭りやイベントの運営など、様々な地域協力活動を行いながらその地域への定住・定着を図るというもので、当町でも、農業の後継者不足を解消するために、この制度を活用しています。
地域おこし協力隊として活動していただく間は、報償費として月額200,000円を支給するほか、入居にかかる費用や住宅家賃の補助、研修に係る経費なども予算の範囲内で補助いたします。(詳細は下記に記載)
最長3年間の任期の間は、町内の複数の農業者のもとで、農業技術や農業経営のノウハウなどの指導を直接受けることができ、様々な就農研修を通して、任期終了後の就農、就職を目指していただきます。
研修できる品目は、町の奨励作物である水稲、にんにく、トマト、長いも、ごぼうなどです。

任期満了後は、「独立」もしくは「農業法人への就職」の道があります。
時間はたっぷりありますので、任期中に将来の方向性をしっかりと見定めていただき、ぜひ夢に向かって頑張っていただけたらと思います。
-
ベテラン農家たちが栽培技術はもちろん、農業経営のノウハウについても指導いたします。様々な師匠のもとで研修ができるので、自分に合った農業のスタイルを模索することができます。
また、期間中は、町内にある青森県営農大学校で必要な資格を取ることもできます。 -
現在は、2名の地域おこし協力隊(就農研修生)が就農研修に取り組んでおり、任期終了後は若い後継者としてご活躍いただけることを期待しています。
応募時点での農業経験は一切問いません。あなたもぜひ自然豊かな七戸町で就農を目指しませんか?
(募集対象について詳しくは下記をご参照ください) -
七戸町は、青森県の東部に位置し、県庁所在地の青森市や観光名所の十和田湖がある十和田市と接する内陸部の町です。2020年11月1日現在の町の人口は15,175人。
町には国道が東西南北に走り、主要地方道や県道が放射線状に近隣自治体へ延びているほか、町の中央部にはJR「七戸十和田」駅があり、新幹線で東京駅まで乗り換えなしで約3時間で行けるなど、交通条件にも恵まれています。
名称 | 令和3年度七戸町地域おこし協力隊(就農研修生)募集 |
---|---|
募集内容 | 地域おこし協力隊(就農研修生) |
業務・活動内容 | (1)就農研修 町内の農業法人及び農業者等のもとで農業研修を受けていただき、就農に必要な技術・資格 等を修得していただきます。 (2)就農に関する情報発信等 イベントや研修等へ参加していただき就農に関する情報発信などの業務を手伝っていただきま す。また、就農・定住に向けた活動を実践していただきます。 |
身分・報酬等 | ◆身分:委嘱隊員(七戸町との雇用関係はありません。) ◆報償費:200,000 円 ◆配属先:七戸町農林課 ◆社会保険:加入はありません。(本人が国民健康保険に加入することになります。) |
委嘱期間 | 令和3年4月1日から令和4年3月31日とし、活動状況や実績を勘案し、委嘱期間を更新するものとする。 期間は最長3年とします。 |
活動時間 | 活動時間は、月120時間を目安とします。 毎月、町へ活動日誌を提出していただき、担当者が確認の上、報償費を振り込みます。 ただし、月の目安活動時間に満たない場合は、1時間当たり1,666 円を減額します。 |
活動に要する経費に対する補助等 | (1) 住宅家賃補助 ① 隊員の住宅家賃について、月額45,000 円を上限に補助します(管理費、共益費、光熱水費並びに駐車場使用料を除く)。 ② 入居にかかる費用(敷金、礼金、仲介手数料等)について180,000 円を上限に補助します(任期中2 回限り補助を受けられます)。 (2) 自家用車で移動することになるので、私用車借り上げ料として月30,000 円を上限に支給します。 (3) 活動に必要な消耗品費、旅費、研修受講料、物品等の使用料及び賃借料等について、予算の範囲内で補助します。 |
募集対象 | (1)概ね20歳以上45歳以下の方で、性別、学歴は問わないものとする。 (2)農業に精通もしくは興味があり、期間終了後は七戸町で定住する意欲のある方。 (3)心身共に健康で、地域になじむ意思があり、誠実に職務ができる方。 (4)普通自動車免許(MT)を有し、実際に運転ができる方。 (5)三大都市圏をはじめとする都市地域(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)等(下記※参照)に在住しており、委嘱後に七戸町へ生活拠点を移し、住民票を異動できる方。 ※三大都市圏をはじめとする都市地域(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村) 1 三大都市圏:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県内の市町村 2 都市地域:上記以外の国の要件を満たしている市町村(地域要件は、総務省のホームページで確認できます。また七戸町地域おこし総合戦略課にお問い合わせいただいても結構です) |
募集人数 | 若干名 |
応募手続 | (1)受付期間 令和2年11月13日(金)から令和3年1月29日(金)まで ※郵送の場合は、令和3年1月29日(金)必着とします。 ※持参の場合は、受付時間は、土日・祝日を除く午前8時15分から午後5時までとします。 (2)提出書類 ①七戸町地域おこし協力隊応募用紙(応募用紙及び自己PR) ②住民票謄本(世帯全員分)の写し(本籍、続柄の記載のあるもの) ③自動車運転免許証の写し ※提出書類は返却いたしません。 (3)受付場所及び応募方法 書類の提出先は、七戸町地域おこし総合戦略課です。 応募用紙は七戸町ホームページからダウンロードできます。 ●応募用紙ダウンロードはこちら |
選考方法 | (1)第1次選考審査(書類審査) 申込書到着次第、書類審査のうえ、合否の結果を通知します。 (2)第2次選考審査(現地説明会・面接選考) 第1次審査合格者については、別途第2次選考審査のご案内を通知します。 令和3年2月中旬~下旬の2日間の日程で現地説明会を行い、最終日に面接を実施します。 ※選考審査会場までの旅費については、町の予算の範囲内で補助いたします。 (交通費:上限50,000 円、宿泊費:上限8,000 円) 面接終了後、概ね1週間程度で合否の結果を文書で通知します。 ※1 選考の経過や結果についての問い合わせには応じられませんので、あらかじめご了承ください。 ※2 内定後、町へ引っ越しいただいた場合でも、転入の手続きは、必ず委嘱状交付日以後に行ってください。その前に転入の手続きをしてしまうと七戸町地域おこし協力隊の対象者ではなくなり、採用の取り消しとなる場合があります。 ※3 質問等があるときは、七戸町地域おこし協力隊申し込みに関する質問票(様式2)にご記入のうえ、メールまたはFAXにてお送りください。 回答には数日かかりますのであらかじめご了承ください。 ●質問票ダウンロードはこちら |
活動に対する支援等 | 町は、隊員の活動が円滑に実施できるよう、次の支援等を行います。 (1) 町民への周知や活動の紹介 (2) 協力隊員どうしの交流の場の提供 (3) 協力隊の任期終了後の定住支援 (4) その他活動に関して必要な事項 |
募集要項(PDF) | http://www.town.shichinohe.lg.jp/kurashi/7e63b802999df140d87a80e8d577b1db_1.pdf |
七戸町ホームページ(地域おこし協力隊募集詳細ページ) | http://www.town.shichinohe.lg.jp/kurashi/izyusien/izyuseido/post-125.html |
地図 | 地図はこちらをクリックしてください |
名称 | 令和3年度七戸町地域おこし協力隊(就農研修生)募集 |
---|---|
所在地 | 〒039-2792 青森県上北郡七戸町字森ノ上131-4 |
お問い合わせ先 | 地域おこし協力隊の募集に関するお問い合わせ、お申し込みは下記連絡先までお願いいたします |
お申し込み先 | 〒039-2792 青森県上北郡七戸町字森ノ上131-4 七戸町農林課(担当:澤田) 電話:0176-68-2116(直通) FAX:0176-68-2804 E-mail:kentaro-sawada@town.shichinohe.lg.jp |