農業界を牽引する農業法人10社が出展!
キラリと光る成長企業との出会いの場「就農会議」参加者募集
2024年新卒生&既卒3年以内の方対象 オンライン就職イベント
◎参加無料◎
★来場者特典あり!★
開催日時2023年3月4日(土)10:00~16:00
申し込み締め切り日2023年3月3日(火)

こんにちは!
農家のおしごとナビを運営する株式会社あぐりーんは、農業分野への就職に関心のある皆さんを対象とした農業就活イベント『就農会議2024』オンラインを開催いたします。
就農会議は、新卒生や若い就農希望者の採用を積極的に考えている農業法人と農業に関心のある若者との出会いの場。出展企業は農業分野において成長をしている企業、そしてこれから先、更なる成長を目指している企業ばかりです。
今回は、オンライン開催の良さを活かし、全国各地の農場からのLIVE中継もおこないます!
「農業への就職を考えているけど、農業ってどんな会社があるんだろう・・」
「ビジョンがしっかりしている農業法人で働きたい」
「実際に農業で働いている人の話が聞きたい」
「就職するならやっぱり自分が成長できる会社がいい」
「日本の食を支えたい」
「人や社会の役に立ちたい」
「地域を牽引する成長企業で働きたい」
そんな思いをお持ちの方は、ぜひイベントに参加してご自身の想いに合った会社を見つけませんか?
●出展企業
・株式会社サラダボウル(山梨・岩手・福島・兵庫・静岡・埼玉・福岡/野菜)
・鹿児島堀口製茶有限会社(鹿児島/お茶・六次化)
・有限会社井上誠耕園(香川/オリーブ・柑橘・六次化)
・有限会社高橋農園(群馬/野菜)
・株式会社カワカミ蓮根(熊本/蓮根)
・有限会社青木園芸(千葉/花)
・アイエス・フーズ徳島株式会社(徳島/野菜)
・有限会社信州FARM荻原(長野・沖縄/稲作)
●参加対象
2024年卒業予定新卒生、2025年・2026年卒業予定の学生
既卒3年以内の方
●イベントの狙い
・プレゼンや交流タイムを通じて農業分野で成長をしている農業法人の話を聞き、農業への就職について考えるきっかけを作る
・LIVE中継を通じて、出展企業の職場の雰囲気を掴む
・実際に働かれている従業員や社長の話を聞き、それぞれの会社で働くイメージを掴む
・インターンや選考についての情報を得る
●プログラム
・各出展企業からのPR(プレゼン&LIVE中継)
⇒ホームページや求人票からは掴めない、会社の想いや雰囲気を掴むことができます
⇒LIVE中継では、農場の様子や職場の様子、環境面についても知ることができます
・質疑応答&ディスカッションタイム
⇒皆さんが知りたいことについて各出展企業がお答えします
・交流タイム
⇒各企業のPRを聞いて、より詳しくお話を聞いてみたい企業がありましたら、交流タイムを使って詳しくお話を聞くことができます
農業への就職を決めている方はもちろん、情報収集段階という方も大歓迎です。
オンライン開催ですので、全国どこからでもご参加可能です。
もちろん、参加費は無料!事前申込制となっておりますので、ご興味のある方はお早めにお申し込みください。
★来場者特典あり!★
1.出展企業からのオファー
イベント終了後、企業からの特別オファーが来る可能性があります。
特別オファーとは、企業がぜひ選考に進んでほしい!という方に送る特別メッセージです。
2.参加者特典
プレゼンからご参加いただき、3つ以上ブース訪問をされ、アンケートにご回答いただいた方にアマゾンギフト500円分をプレゼントいたします。
※詳細はエントリー後にお伝えいたします
●就農会議参加申し込みフォームはこちら
名称 | 農業就活イベント「就農会議2024」オンライン |
---|---|
開催日時 | 2023年3月4日(土)10:00 ~ 16:00(受付9:30~) |
開催場所 | オンライン開催(オンラインツール「reBako」を使用) ※参加申し込み後、事務局より参加のためのURLと参加マニュアルをお送りいたします |
開催内容 | 10:00~10:05 開会・オリエンテーション 10:10~13:00 出展企業からのプレゼンテーション&LIVE中継(各社15分ずつ) 13:00~13:25 個別ブースでの交流タイム 1回目 13:30~13:55 個別ブースでの交流タイム 2回目、グループディスカッション①(業界研究) 14:00~14:25 個別ブースでの交流タイム 3回目 14:30~14:55 個別ブースでの交流タイム 4回目、グループディスカッション②(業界研究) 15:00~15:25 個別ブースでの交流タイム 5回目 15:30~15:55 個別ブースでの交流タイム 6回目 ※交流タイムは参加者の皆さんが各企業のブースに訪問し、それぞれの企業の方と交流をしていただきます。 ※プログラムの内容は状況により変更になる場合があります ※途中退場も可能です |
参加対象 | ・2024年卒業予定新卒生(学校・学部・学科不問) ・既卒3年以内の方 |
参加費 | 無料 |
定員 | 50名程度 |
持ち物 | ・オンラインはPC、スマホでご参加いただけます(PC推奨) ・安定したインターネットの通信環境で、騒音の少ない場所から接続をお願いします |
出展企業の紹介① | 株式会社サラダボウル(全国各地・トマト・レタス) ●会社紹介● サラダボウルは「農業の新しいカタチを創る」ことを目指して2004年に創業されました。私たちは、「安心し、誇りをもって、長く働ける」カッコイイ農業を実践し、農業経営を通して、関わる人を幸せにし社会を豊かにし、価値ある地域を創ります。 トマト・レタスを中心とした大規模グリーンハウスでの生産事業を展開しています。山梨県・兵庫県・岩手県・福岡県の大規模農場に加え、新たに福島県・埼玉県・静岡県など複数の新規拠点の立ち上げを進めています。これまで培ってきた独自の経営戦路・生産methodで新たな地域産業モデルを確立していきます。 ●事業内容● 農産物の生産・販売 ●社員数● 60名程度 ●平均年齢● 34歳 ●男女比● 7:3 ●勤務地● 株式会社いわて銀河農園;岩手県大船渡市 株式会社みちのく白河農園:福島県白河市※建設中 アグリビジョン株式会社:山梨県北杜市 株式会社アグリサイト:山梨県北杜市 名称未確定:埼玉県白岡市※建設中 株式会社富士のふもと農園:静岡県小山町※建設中 株式会社兵庫ネクストファーム:兵庫県加西市 株式会社みやま坂上農園:福岡県みやま市 ●皆さんへメッセージ● サラダボウルは、「農業の新しいカタチを創りたい」との強い想いによって設立されました。私たちは、今、より強い実感として農業の無限の可能性を感じています。そして、次の時代を切り拓く覚悟を持って新たな事業展開に挑戦しています。 サラダボウルで働く仲間は、最初から農業を専攻してきた人は少なく、幅広い分野や年齢の人達が集まって日々切磋琢磨しながら働いています。農業への関わり方は様々ですが、いずれの職種を選択しても、まさに今自分達が「新しい農業を作っている」という実感を得る事ができる、やりがいに溢れた職場だと思います。 是非、一緒に農業の新しいカタチを創りましょう! 農業の新しい扉を一緒にひらいていきませんか? 日本を、そして世界を舞台にしたサラダボウルに興味をお持ちの方にお会いできるのを楽しみにしております。 ▽ホームページ▽ http://www.salad-bowl.jp/ |
出展企業の紹介② | 鹿児島堀口製茶有限会社(鹿児島/お茶・六次化) ![]() ●会社紹介● 弊社は300haの茶園を管理しお茶の製造販売まで一貫して行っている企業です。 化学農薬だけに頼らない茶生産を確立し、国内・海外どちらも流通可能な茶原料を生産しております。常に新しいことに挑戦し、販売会社の和香園の商品は毎年国内外数々の賞を頂いております。 茶園管理部では年間を通してお茶の栽培に向き合い、土づくりから茶園を管理しています。荒茶製造部・仕上げ製造部では深蒸し茶、抹茶、発行茶など幅広い茶種を製造し、お茶の品質・味を作る業務もあります。お茶に関係するすべての業務が鹿児島堀口製茶で経験できます。 ●事業内容● 茶園管理・茶の製造(1次加工、2次加工)・茶音の蔵(お茶レストラン)運営、大隅茶全(販売店)運営 ●社員数● 60名 ●平均年齢● 39歳 ●男女比● 5:1 ●勤務地● 鹿児島県志布志市 ●参加者の皆さんへメッセージ● 多くの企業の中から鹿児島堀口製茶をご覧いただきありがとうございます。 弊社はお茶の農業の企業としては日本でも有数の規模の会社です。 数多くの茶園を管理し、より良い育成より良い商品を作り続けるため、従業員一丸となって取り組んでいます。 農業・製造の仕事のほかにもお茶の創作和食を提供する店舗やお茶の空間を提案する空間を運営したり幅広い業務を行っております。 参加者の皆さまにも、鹿児島堀口製茶を通してお茶の魅力について知っていただければと思います。きっとあなたの得意な分野で活躍できる場所があると思います。 お茶の奥深い魅力に一緒にディープダイブしましょう。 ▽ホームページ▽ https://www.horiguchiseicha.com/ |
出展企業の紹介③ | 有限会社井上誠耕園(香川県/オリーブ・柑橘・六次化) ●会社紹介● 当社は創業81年、三代続く瀬戸内海に浮かぶ小豆島のオリーブ&柑橘園です。 「自然と大地の恵みに感謝を込めて誠意を持って大地を耕す園でありたい」社名にはそんな私たちの想いが込められています。 園地では3,000本以上のオリーブと、14種類の柑橘を育てています。 また、当社は生産だけでなく、加工や販売も自社で手掛けており、オリーブオイルをはじめ、ジャムやジュース、オイルコンフィ等の食品、そして化粧品などまで幅広く商品化しています。これまでマーケティングに力を注いできたこともあり、当社の商品を定期的に購入(リピート)していただけるお客様が全国各地にたくさんいらっしゃいます。そうしたたくさんのファンに支えられながら進化を続け、 おかげさまで年商は97億円にまで成長することができました。 近年は六次産業化の成功事例として各方面から取り上げていただいています。 今後の当社の農業生産を引っ張っていく人材を育てるため、農業枠での新卒生の採用を新たに始めます。私たちの想いに共感していただける方で、農業生産に興味関心のある方、ぜひ私たちとともに働きませんか? ●事業内容● ・オリーブの栽培、加工、販売 ・柑橘類の生産、販売 ・直営カフェ、レストランの運営 ●社員数● 165名(うち農業部門20名) ●勤務地● 香川県小豆郡小豆島町 ●参加者の皆さんへメッセージ● 多くの企業の中から井上誠耕園をご覧いただきありがとうございます。 弊社は小豆島で親子三代にわたってオリーブ、柑橘類を栽培している農業法人です。 主な販売品目はオリーブオイルをはじめとする食品類や化粧品などで、栽培から加工・販売までを一貫体制で行っております。 農業の新しいビジネスモデルである六次産業を形成し、衰退しつつある第一次産業を再度活性化させることを目指して、社員一丸となって取り組んでいます。 具体的には、耕作放棄地を開墾してオリーブや柑橘類を植え、収益を生む土地を増やすことで次世代へ受け継ぐ取り組みや、データ化や数値化に力を入れて新しい農業の在り方を追求しています。 弊社では全国から多種多様な人材が集まり、各人がそれぞれの特徴を活かして活躍しています。 参加者の皆さまにも、一人一人に合った成長できる環境が見つかると思います。 瀬戸内海に浮かぶオリーブの島で日本の農業を一緒に元気にしていきましょう。 ▽ホームページ▽ https://www.inoueseikoen.co.jp/ |
出展企業の紹介④ | 株式会社カワカミ蓮根(熊本県熊本市・玉名市/レンコン) ![]() ●会社紹介● 私たち株式会社カワカミ蓮根は熊本市と玉名市でれんこんのみを栽培する農業生産法人です。 れんこんは日本で4000ha栽培されておりその内1.3%を弊社が栽培しています。 この作物はたまにTVなどで収穫風景が写される事がありますが、水の中にあるれんこんをさぐって収穫するという特殊な形態で完全に機械化できていないので人手のかかる作物です。 だからこそ一人ひとりのチームワークを大事にできるし、小さな改善でも声を上げてみんなで取り組むやりがいが得られると思います。収穫されたれんこんは舟に乗ったまま選果場に運ばれ3回の検品を経て全国のスーパーマーケットに運ばれて行きます。日々食べてもらう人を思い取り組んでいます。 ●事業内容● れんこんの栽培、青果販売、加工品販売、農業土木 ●社員数● 8 ●正社員の男女比● 5:3 ●正社員の平均年齢● 34 ●勤務地● 熊本県玉名市滑石周辺 ●参加者の皆さんへメッセージ● 今回は営業課に入ってくれる方を募集します。 営業課は現在女性のみで構成されていますが、男性でも大歓迎です。求める人物像としましては、明るい方、何事にも興味を持てる方、勉強が好きな方、物事を柔軟に考えられる方を求めています。 皆さんはれんこんをどのくらいの頻度で食べますか?れんこんを好きな方で週に1回か、普通であれば2週間に1回食べるか食べないかだと思います。つまりれんこんはまだまだニッチな野菜であると言えます。れんこんはとても栄養価の高い食べ物です。そして弊社のれんこんは美味しいです。れんこんはまだまだ可能性のある食べ物です。一緒にれんこんを広げていきませんか? ▽ホームページ▽ https://www.renkonkawakami.com/ |
主催者 | 株式会社あぐりーん(農家のおしごとナビ運営会社) |
---|---|
お問い合わせ先 | 本イベントに関する問い合わせ、申し込みは下記連絡先までお願いします |
お申し込み先 | 本イベントの参加申し込みは、下記申し込みフォームからご応募いただくか、サイトの応募フォーム、お電話、メールのいずれかにてご連絡をお願いいたします。 ◎申し込みフォームはこちら ※申し込みフォームの場合は、農家のおしごとナビへの会員登録は不要です メールでご連絡をされる際は、 ・お名前 ・住所 ・属性(学生or社会人) ・学校名(学部・学科名) ・電話番号 ・メールアドレス ・生年月日 をご記入ください。 お電話でご連絡をされる際は、「就農会議の件」とお伝えください。 ●農業就活イベント『就農会議2024』オンライン運営事務局● 株式会社あぐりーん TEL:0120-992-955 メール:info@agreen.jp |