1年通しての“自営農業の実践”と“農家のお手伝い”から、自分にあった農業・ライフスタイルの探求を応援します。ただのアルバイト、農業体験ではない実践的農の暮らし。

【園芸農家での研修+米作りと集落の暮らし研修】
みなさんこんにちは!
「アグリパス」運営チーム事務局の「にいがたイナカレッジ」です。
私たちは、「アグリパス」という、農×暮らしの実践研修プログラムの企画運営を行っています。
この研修プログラムは、農業や田舎暮らしに興味のある方々向けのプログラムで、農に関わる仕事と暮らしを学び、自分にあった農業との関わり方やライフスタイルを探求することができます。
現在、新潟県小千谷市の2021年研修生を募集しています。
このプログラムでは、自ら作物を育てること、農家の手伝いを通して様々な作物や農家さんと知り合うこと、農村で暮らすことを柱としています。研修生には、この機会を通して、とことん作物・自然に向き合うこと、様々な農家さんの暮らし方・生き方に触れてもらいと思います。その上で、自分なりの農との関わりを見つけ、この地域の一員となってくれることを期待しています。
◇◆◇研修・活動内容◇◆◇
①自営農業の実践
・自らの田畑(3~5a程度)での1年間米づくり・野菜づくりを実践します。
・栽培技術は農家のお手伝いや県、JA等の栽培研修で学ぶ機会を作ります。
②農家のお手伝い
・主に農繁期の農家さんのお手伝いします。稲作は滞在集落の農家や農業法人、野菜は市内の複数の野菜農家さんの元へ行きます。お手伝いは、週4~5日を基本としますが時期により大きく変わります。
③農村集落での暮らし
・研修生という立場ですが、滞在期間中は、集落の一員として共同作業やお祭りなどの行事に準備から参加してもらいます。
◇◆◇アグリパスの特徴◇◆◇
1.お手伝いだけではない自分で田畑を持ち実践できます
援農ボランティアやアルバイトだと繁忙期だけなど一部の作業しか体験することができません。自ら田畑を持ち、最初から最後まで自分の手で作物と作り収穫する体験がここならできます。
2.自分にあった農業との関わりを選べます
―農業次世代人材投資資金などの制度資金を活用しないため、仮に就農しなくても費用を返していただく必要はありません。 1年かけて専業農家だけではなく、色々な可能性を考えてみてください。
3.農作業だけじゃない!農村集落の暮らしを楽しめます。
中山間地域の農村集落の空き家に滞在します。農業だけではなく、地域の人付き合いや共同作業・地域行事等を体験することも重視しています。
-
私たちは「農業」をただの産業だとは思っていません。農業とはその地域の暮らしそのものであり、1つの生き方、ライフスタイルだと思っています。農的な暮らしを目指している、農業とどう付き合うかまだ模索している、そんな方にぜひこのプログラムに参加して欲しいと思っています。
-
1人の農家、1つの組織ではなく、複数の農家さんのもとで仕事をすることができます。まだ漠然と就農を考えている人、興味がある人にピッタリの研修プログラムです。
-
研修生には、この機会を通して、とことん作物・自然に向き合うこと、様々な農家さんの暮らし方・生き方に触れてもらいと思います。
-
たくさんの応援者が皆さんの活動をサポートいたします。農村ならではの人付き合いや共同作業・地域行事等を体験することも重視しています。
-
農業次世代人材投資資金などの制度資金を活用しないため、研修後、仮に就農をしなくても費用を返していただく必要はありません。ご興味があればお気軽にご応募ください!
名称 | 新潟県小千谷市 2021年研修生募集 |
---|---|
募集内容 | 【募集人数】 2名 【期間】 2021年4月~12月(9か月間) ※研修終了後、2022年1月~3月の間継続して滞在していただくことは可能です。降雪により農作業・研修はありません。アルバイト等を紹介することは可能です。 【滞在先】 小千谷市内の研修生受け入れ集落内にある空き家 ※原則1人暮らし ※バス・トイレ・洗面所あり ※費用:無料(水道光熱費含む) 【食事】 自炊 ※必要な生活用品は揃っています。 【研修参加費】 無料 【生活支援金】 毎月固定で85,000円支給あり ※お手伝い先の農家さんとの直接の金銭のやりとりは基本的にはありません。 【待遇】 ・家賃・水道光熱費:無料 ・車の貸与:軽トラックを1台無償貸与あり。 ・交通費:農場への交通費として固定で支給あり(1日500円)。 ・保険:活動にかかる傷害保険はこちらで加入いたします。 ※ほか社会保険等は各自での加入となります。 【資格経験】 ・年齢:50歳まで ・経験:未経験OK ・免許:普通自動車免許(MT必須) 【勤務時間】 ・農家のお手伝いや集落の共同活動等は、相手方の定めた時間に合わせていただくことになります。それ以外は、研修生自身で時間を管理し農作業等を行っていただきます。 ・農家のお手伝いの時間は、その時期や農家さんによって違います。目安として終日作業の場合8時間程度、半日作業の場合は4時間程度となります。 ・休日は、週2日程度を基本と考えていただきます。しかし、農繁期はなかなか休むことが難しい時期、農閑期は比較的長めの休暇をとりやすい時期があります。 |
応募方法 | ※にいがたイナカレッジのサイトよりご応募ください。まずはご相談からでも歓迎です。 【応募から採用までの流れ】 1.「アグリパス」ウェブサイト 応募フォームから送信(下記URLより) https://agripass.jp 2.担当より連絡 3.オンライン面談 4.現地見学(必須)・面談 5.採用の可否連絡 |
企業情報 | 〇企業名 アグリパス運営チーム(事務局:にいがたイナカレッジ) 〇構成団体 ・にいがたイナカレッジ(公益社団法人中越防災安全推進機構) ・JA越後おぢや(園芸特産課) ・小千谷市(農林課) ・新潟県(長岡地域振興局農林振興部/小千谷分室) ・中山間地域直接支払 小千谷市広域協定運営委員会 〇所在地 新潟県長岡市大手通2-6フェニックス大手イースト2F |
さらに詳しい情報はホームページにてご確認いただけます | https://agripass.jp/ |
地図 | 地図はこちらをクリックしてください |
名称 | アグリパス運営チーム(事務局:にいがたイナカレッジ) |
---|---|
所在地 | 新潟県長岡市大手通2-6フェニックス大手イースト2F |
お問い合わせ先 | お問い合わせ、応募は下記連絡先までお願いいたします。 まずはご相談からでも歓迎です。 |
お申し込み先 | 【名称】アグリパス運営チーム(事務局:中越防災安全推進機構 にいがたイナカレッジ) 【担当者名】阿部、金子(にいがたイナカレッジ) 【TEL】0258-39-5525 (中越防災安全推進機構 にいがたイナカレッジ) 【EMAIL】agripass.inacollege@gmail.com 【URL】https://agripass.jp |