「ぶどう」と「アスパラガス」で就農を目指しませんか! 世羅産業創造大学 研修生募集検討中フォルダに入れる

豊かな自然に恵まれた世羅町で、あなたの夢をカタチにしませんか?特産品の「ぶどう」と「アスパラガス」の新規就農研修生を募集しています。将来的に世羅町で独立・自営就農を目指す方を全力でサポートいたします!

広島県世羅町では、就農を志す方に向けた支援に力を入れています。

●世羅町ってどんなところ?
世羅町は広島県のほぼ中央に位置する町で、標高約400mの台地で形成された高原地域です。
内陸部に位置し、比較的冷涼で昼夜の温度差が大きいことから様々な農作物の生産に適し、特に、米や大豆、野菜、果物などの農産物の一大生産地として知られています。また、果樹や花を中心とした観光農園や直売所なども多くあるなど、多彩な農業が展開されており、広島県の主要な農業地帯として位置づけられています。
特産品としては、梨やぶどう、アスパラガスなどが挙げられます。

●新たな担い手の確保・育成を目指した研修機関
そんな世羅町では、農業の担い手の高齢化や減少に対処し、新たな担い手となる人材の確保・育成を図るため、農業技術や知識を習得できる研修機関「世羅産業創造大学」を創設し、世羅町での就農を志す方に向けた支援を実施しています。

研修希望者のご希望の就農形態や農業経験の有無などに応じて次の2つの研修コースを設けております。
1.世羅町の農業法人等への雇用就農を目指される方向けコース(農業者育成コース)
2.世羅町での独立・自営就農を目指される方向けコース(農業経営者育成コース)
なお、研修の品目は、世羅町の特産品であるぶどう、アスパラガスです。

【具体的なコース概要】
1.​​農業者育成コース(1年間)
世羅町で就農を志す概ね45歳までの農業未経験者を1年間の栽培実習及び座学研修を通して、基礎的な栽培技術や知識を習得し、農業法人等の雇用就農者として育成するコースです。
農業の知識や技術が学べ、必要な資格の取得もできるため、農業法人への就職・転職に有利に働きます。

2.農業経営者育成コース(1年間)
世羅町で就農を志す概ね45歳までの一定の農業経験を積んだ者を、1年間の栽培実習及び座学研修を通して、主体的に農業経営が実践できる技術や経営ノウハウを習得し、地域農業の新たな担い手として育成するコースです。

※研修コースは、研修希望者の農業経験の有無や就農形態・ご希望を相談、確認・調整し決定します。
※1年目に農業者育成コース、2年目に農業経営者育成コースとする最長2年間の研修を実施することも可能です。

研修中は、座学で農業の基礎等の知識を学べるだけでなく、先輩農家さんのもとで実践を通じて技術の習得を図ることができます。なお、研修先となる農家さんは、研修開始前に複数ご紹介し、ご自身に合った研修先を選んでいただいております。
研修費用は無料ですが、研修期間中は基本的に収入を得ることができません。
そのため、先輩就農者の中には、ご夫婦で世羅町に移住し、どちらか一方が研修を受けながら、もう一方が町内で就業するなど、生活費を補填しながら研修を続けている方もおられます。ご夫婦での移住もぜひご検討ください。
なお、住まいについてはご自身で探していただきます。家賃はかかりますが、その分、ご自身のライフスタイルに合わせた好きな住まいを選べます。移住に関する情報提供やご相談にも応じますので、ご安心ください。

●農業にご興味をお持ちの方、世羅町にぜひお越しください!
主な申し込み要件は次のとおりです。
ご興味のある方は、まずはお気軽にご相談ください!

【申し込み要件】
・年齢が概ね45歳までの方で就農意欲が高い方
・普通自動車免許を取得している方
さらに、独立・自営就農を目指される方については、次の要件も審査基準となります。
・就農に必要な資金(おおむね400万円)を準備できる方
・研修の実施及び就農について家族の理解・協力を得ている方
・就農ビジョンが明確である方
・地域の活動等に積極的に取組む意欲のある方
・原則、農作業を共にしてくれる仲間があり、2人以上で営農できる方
・原則、融資を受けられる方
 


【世羅町で就農するまでのステップ】

※画像をクリックしていただくと拡大します

※研修先・就農地域を決定したうえで世羅産業創造大学の研修を開始していただきます。

○世羅産業創造大学運営要領(PDF)はこちら
○世羅産業創造大学研修概要(PDF)はこちら
○研修申込書(Word)はこちら


●新規就農を目指す皆さんへ!成功させるための秘訣 ~世羅町で新規就農を実現した先輩就農者からのアドバイス~

「素直な心で学ぶ姿勢」
研修先の農家さんや地域の方々からのアドバイスは、あなたの成長を願ってのものです。難しい話であっても、素直な気持ちで受け入れ、積極的に学ぶ姿勢を持ちましょう。様々な意見を聞くことで、多角的な視点が養われ、自身の農業に活かすことができます。

「地域との良好な関係構築」
新規就農当初から、ご近所付き合いを大切にしましょう。日々の挨拶を欠かさず行うことで、地域の方々に認識してもらい、信頼関係を築くことができます。この信頼関係が、将来的に農地の確保や、地域ぐるみで農業をしやすい環境を整えていく中で非常に重要になります。

「農業以外の経験も財産に」
農業は幅広い知識とスキルが求められる仕事です。農業技術だけでなく、農業以外の様々なことにも興味を持ち、学び、経験を積んでおくことをお勧めします。例えば、機械修理の知識、営業や販売の経験、簿記や経理の知識など、一見農業とは関係ないと思われることも、いざという時に役立つ場面が多くあります。自身の可能性を広げることが、農業経営の安定にも繋がります。

「準備と計画で効率アップ」
どんな作業も、事前の準備をしっかり行うと、効率が格段に向上し、作業をスムーズに進めることができます。段取りを組む習慣を身につけ、日々の作業を効率よくこなしましょう。

「諦めずに挑戦し続けることが大切です!」
農業は、天候や病害虫など、予期せぬ困難に直面することもあります。しかし、「自分で考えて取り組むこと」は、何よりも大きな喜びと達成感をもたらしてくれます。困難にぶつかっても決して諦めず、創意工夫を凝らし、粘り強く挑戦し続けることが、成功への道を開きます。世羅町で、あなたの農業への情熱を形にしてください。

この求人に応募する この求人にお問い合わせする

募集要項

名称 農業研修制度「世羅産業創造大学」研修生募集
募集内容 世羅町で就農を目指す方への農業研修
【1】農業者育成コース 【2】農業経営者育成コース の2つのコースがあります

【1】農業者育成コース
農業法人等で雇用就農を目指します。

世羅町で就農を志す概ね45歳までの農業未経験者を、1年間の栽培実習及び座学研修を通して、基礎的な栽培技術や知識を習得させ、農業法人等の雇用就農者として育成する。
【対象者】
・農業経験のない方、農業経験の浅い方
・農業法人等へ雇用就農を目指す方
・農業経営者育成コースと併せて2年間の研修に励み農業経営を開始する方
【研修内容】
・研修期間:1年間
・研修日数:16日以上/月、1,200時間以上/年間
(休日:毎週1日以上または4週間を通じて4日以上)
・研修時間:1日あたり1時間以上8時間以内 (休憩:6時間を超えれば45分以上、8時間を超えれば1時間以上)
・研修科目:
(座学研修)
世羅町担い手育成協議会や関係機関の主催により、農業の基礎・栽培管理に必要な知識を習得
(栽培実習)
町内の農業法人等において、栽培実習を行い、栽培技術等を習得
・研修方法:研修実施計画に基づき、月別の研修スケジュールを実践研修先の指導者が主体となって作成し、世羅町担い手育成協議会の承認により研修を実施する。

【2】農業経営者育成コース
農業法人等の将来の経営者や自らが経営者として独立・自営就農を目指します。

世羅町で就農を志す概ね45歳までの一定の農業経験を積んだ者を、1年間の栽培実習及び座学研修を通して、主体的に農業経営が実践できる技術や経営のノウハウを習得させ、地域農業の新たな担い手として育成する。
【対象者】
・一定の農業経験のある方
・研修終了後に自らが主体的に農業経営を開始する方
・農業法人等へ将来の経営者として雇用就農を目指す方 ・農業法人等が新たに取り組む品目の栽培担当者として就農される方
【研修内容】
・研修期間:1年間
・研修日数:16日以上/月、1,200時間以上/年間
(休日:毎週1日以上または4週間を通じて4日以上)
・研修時間:
1日あたり1時間以上8時間以内 (休憩:6時間を超えれば45分以上、8時間を超えれば1時間以上)
・研修科目:
(座学研修)
世羅町担い手育成協議会や関係機関の主催により、農業経営者や栽培担当者として必要な知識を習得
(栽培実習)
町内の農業法人等において、就農を見据えてより実践的な栽培実習を行い、栽培責任者として必要な技術等を習得
・研修方法
研修実施計画に基づき、月別の研修スケジュールを研修生が主体で実習先の指導者のアドバイスを受けて作成し、世羅町担い手育成協議会の承認により研修を実施する。

※研修コースは、研修希望者の農業経験の有無や就農形態・ご希望を相談、確認・調整し決定します。
※1年目に農業者育成コース、2年目に農業経営者育成コースとする最長2年間の研修を実施することも可能です。
応募要件  【農業者育成コース・農業経営者育成コース共通】
(1)概ね45歳までの方で研修に専念できる方
(2)研修終了後、本町で農業の担い手として就農する意欲のある方
(3)普通自動車免許を有している方
※ 独立・自営就農を目指す方は次の要件も応募資格の要件となります。

【農業経営者育成コース】
(1)就農に必要な資金(概ね 400万円)を準備できる方
(2)研修の実施及び就農について家族の協力を得ている方
(3)就農ビジョンが明確である方
(4)地域の活動等に積極的に取り組む意欲のある方
(5)原則、農作業を共にしてくれる仲間がおり、2 人以上で営農できる方
(6)原則、融資を受けられる方  
研修の進め方 (1) 研修は就農予定地域先進農家で実施する実践研修と世羅町担い手育成協議会や関係機関の主催による座学研修の2本立てで進めていきます。
(2) 世羅産業創造大学への研修受入が決定したら、研修開始前に世羅町担い手育成協議会、実践研修受入先及び研修生で年間の研修実施計画を協議し作成します。
(3) (2)で作成した研修実施計画をもとに、実践研修受入先と研修生が毎月の研修スケジュールを協議し作成します。
研修は16日以上/月、1,200 時間以上/年間とし、毎月の研修はこの研修スケジュールに基づいて実施していきます。
(4) 毎月の研修終了後は、研修スケジュールに基づいて研修が実施できているかどうか実績報告として、研修状況報告書を世羅町担い手育成協議会へ提出してください。
(5) 研修状況の確認審査を年度内に2回行います。
(6) 研修終了前に、就農が実際に可能かを判断するための審査を行います。  
研修生の決定について (1) 研修を希望する方は、所定の研修申込書に必要事項を記入し、世羅町担い手育成協議会事務 局(世羅町役場 産業振興課内)に郵送又は持参してください。
世羅町担い手協議会及び実践研修受入先は、申請のあった研修申込書に対して書類審査(1次審査)を実施します。
(2) 書類審査を通過した方について、世羅町担い手育成協議会及び実践研修受入先が面接を実施し、研修受入許可の合否決定を行います(2次審査)。
なお、研修開始の判断を行う中で、必要に応じて就農予定地域で最長1週間程度の事前研修を実施できます。
(3) 合格者は、入学前に目指している就農形態や農業経験の有無等により「農業者育成コース」「農業 経営者育成コース」の2つのコースから受講するコースを決定します。
※ 各コースとも研修期間は1年間ですが、1年目に農業者育成コース、2年目に農業経営者育成 コースの研修を受ける最長2年間の研修を実施することも可能です。 
「世羅産業創造大学」について https://www.town.sera.hiroshima.jp/soshiki/12/444.html
世羅町ホームページ https://www.town.sera.hiroshima.jp/index2.html
地図 地図はこちらをクリックしてください

募集先情報

名称 世羅町役場 産業振興課 産業振興係
所在地 広島県世羅郡世羅町大字西上原123番地1
お問い合わせ先 お問い合わせは下記連絡先までお願いいたします
お申し込み先 【お問合せ先】
世羅町役場 産業振興課 産業振興係
〒722-1192 広島県世羅郡世羅町大字西上原123番地1
TEL:0847-22-5304 FAX:0847-22-4566 
E-mail: sangyoushinkou☆town.sera.hirosima.jp 
※☆は@に置き換えてください。
この求人に応募する この求人にお問い合わせする
求人情報一覧に戻る