
農業の力で小豆島を、そして日本を元気に!
「農業をして人の役に立ちたい」「農業で地域の活性化につなげたい」・・
あなたの想い、井上誠耕園で共に叶えましょう!
有限会社井上誠耕園
掲載終了日:2024年3月31日 お仕事ID:04017
農業生産部門での採用枠新設
2024年卒業見込み新卒生募集
小豆島のオリーブ・柑橘園で農業を1から学び、共に成長していきませんか
■年間休日115日
■福利厚生充実
■研修制度あり
■将来独立希望者も歓迎
■六次産業化
〇誠意を持って大地を耕す園「井上誠耕園」
当社は創業81年、三代続く瀬戸内海に浮かぶ小豆島のオリーブ&柑橘園です。
「自然と大地の恵みに感謝を込めて誠意を持って大地を耕す園でありたい」社名にはそんな私たちの想いが込められています。
園地では3,000本以上のオリーブと、14種類の柑橘を育てています。
また、当社は生産だけでなく、加工や販売も自社で手掛けており、オリーブオイルをはじめ、ジャムやジュース、オイルコンフィ等の食品、そして化粧品などまで幅広く商品化しています。これまでマーケティングに力を注いできたこともあり、当社の商品を定期的に購入(リピート)していただけるお客様が全国各地にたくさんいらっしゃいます。そうしたたくさんのファンに支えられながら進化を続け、 おかげさまで年商は97億円にまで成長することができました。
近年は六次産業化の成功事例として各方面から取り上げていただいています。
ありがたいことに、当社といえば“六次化”というイメージがすっかり定着いたしましたが、私たちの事業の根幹にあるものは“農業”です。
年々増え続ける耕作放棄地をできる限り復興し、先人たちが残してくれた田畑を未来へと繋いでいくこと、これも私たちの使命です。農業を営むことで、地域の成長・発展に貢献し、農業の力で地域を、そして日本を元気にしていきたいと考えています。
そこで、当社では今後の当社の農業生産を引っ張っていく人材を育てるため、農業枠での新卒生の採用を新たに始めます。私たちの想いに共感していただける方で、農業生産に興味関心のある方、ぜひ私たちとともに働きませんか?
〇具体的な仕事は?
オリーブや柑橘の栽培管理や園地の管理、収穫、出荷作業など農業生産に関わる業務全般に携わっていただきます。業務は1から丁寧に教えていきますので、入社段階での農業知識や経験は問いません。ただ、農作業時には重たいものを運んだりする仕事もありますので体力は必要です。
農業というと、“自然の中でのんびり”というイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、当社の農業はそのイメージとは異なります。
データを活用しつつ、いかにして生産性を向上させるかということを常に念頭に置き、1人1人作業をおこなっています。例えば収量や作業時間、人件費など、生産性を高めるための要素はいろいろあります。それらの数字を各人が意識して作業をおこなうため、農作業スキルだけでなく、農業経営スキルまで身につけることができます。
また、当社では生産だけでなく、販売まで自社でおこなっていますので、ただ栽培するだけでなく、販売のことまで考えて栽培をする必要があります。
仕事を通じて自らを成長させたいという思いをお持ちの方でしたら様々なスキルが身につけられ、成長を実感することができるはずです。
〇部署異動はあるの?
今回採用するポジションは「農業専門職」です。
会社の根幹である農業生産に長く携わっていただくことを前提としておりますので、原則異動はありません。
但し、先々ご本人の希望があれば他部門への異動の可能性もあり得ます。
また、入社後3か月間は会社のことを知るという意味で、加工や販売部門での研修をおこなう予定です。
〇将来独立を考えているんだけど・・
長くお勤めいただきたいという希望はありますが、当社で経験を積んだ後、先々ご自身で農業経営をしたいという思いの方も歓迎いたします。独立する場所は小豆島でも、その他の地元でも構いません。
日本においては担い手の高齢化に歯止めがかからず、各地で耕作放棄地が増加しています。当社で経験されたことをもとに、各地域が抱える課題解決に繋がれば嬉しいことです。
但し、果樹は1年やっても1回しか経験ができませんので10年くらいは当社で経験を積んでいただきたいと考えています。
小豆島は自然が豊かで、人もとても温かい島です。
ぜひこの島で自然のありがたさやその素晴らしさを島の人たちと共に感じ感謝し、そして共に喜びを分かち合えるような会社にしていきましょう!
ご興味を持っていただけましたらエントリーをお待ちしております!
-
現在は約60,000坪の面積でミッションやネバディロブランコなど全部で8種類のオリーブを栽培しています。周囲の空いていく農地を積極的に借り受け、再生をさせながら年々園地を拡げています。小豆島には現在東京ドーム300個分の耕作放棄地があると言われております。それらを全て再生させるつもりで社員一同意欲的に取り組んでいます。
-
手をかけて育てたオリーブが実をつけ、収穫できるとやっぱり嬉しいものです。オリーブの収穫シーズンは正社員だけでは手がとても足りなくなりますので、毎年全国からたくさんのアルバイトさんに手伝いに来ていただいています。先々はアルバイトさんたちの管理もお願いします。
-
現在、農業部門には20名のスタッフが在籍しています。これまで新卒生は農業部門への配属が少なかったのですが、今回から農業専門職を新たにつくり、新卒生を積極的に迎え入れることにいたしました。1から農業を学び、ぜひ農園を引っ張っていく存在となっていっていただければと考えております。
-
農園ではオリーブの他に温州みかんや八朔、ネーブル、あまなつなど全部で14種類の柑橘類を栽培しています。また、柑橘以外にも柿やスモモも育てています。様々な作物に携わることができます。
-
農業は1人ではできません。チームワークを大切に、周りの人のことも考えながら仕事ができるようになっていっていただければと思います。誠実に仕事に取り組める方なら先輩社員もしっかりバックアップいたします!
-
社員食堂や社員割引、お誕生日プレゼント制度など、当社ならではの福利厚生制度もあり、福利厚生は充実しています。ご興味を持っていただけましたらまずはエントリーをお待ちしております。
勤務地 | 香川県小豆郡小豆島町池田2352 |
---|---|
仕事内容 | オリーブや柑橘の栽培管理、畑の開墾、植え付け、収穫、選果など |
雇用形態 | 正社員 ※試用期間あり(3か月間) |
期間 | 長期(期間の定めなし) |
給与 | 〇短大/専門卒 :月給180,000円(基本給) 〇高専卒業 :月給180,000円(基本給) 〇大学/大学院卒:月給200,000円(基本給) ※試用期間中も給与は同額 ◆昇給あり ◆賞与あり(年2回) ◆家族手当 ◆残業手当 ◆役職手当 ◆通勤手当(月10,000円まで支給) |
勤務時間 | 8:15 ~ 17:30 休憩90分 実働7時間45分 ※季節、作物の状態によって変動する場合あり ※残業が発生する可能性があります |
休日 | 週休2日【シフト制】 ※年間休日115日 ◇有給休暇:法定どおり ◇休暇制度:GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、介護休暇、産前・産後休暇、リフレッシュ休暇 |
寮・社宅・宿泊先 | 社員寮あり |
社会保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 |
必要な資格・経験 | 普通自動車免許(AT限定可) ※通勤時は原則自動車が必要です |
待遇 | ◆昇給あり ◆賞与あり(年2回) ◆社会保険完備 ◆通勤手当(月10,000円まで) ◆家族手当 ◆役職手当 ◆残業手当 ◆退職金制度 ◆永年勤続表彰 ◆企業年金制度 ◆社員食堂 ◆サークル活動(バドミントン・ゴルフなど) ◆社員割引購入制度 ◆各種社内行事(夏祭り、収穫祭、新年会など) ◆資格取得支援制度 ◆お誕生日プレゼント制度 ◆キャンピングカー保有 ◆全国の会員リゾートホテルに宿泊可 ◆オリーブマラソン参加費支給制度 |
会社情報 | 1940年3月創業しオリーブ及び柑橘類の栽培をしてきました。 これからも自然の有難さやその素晴らしさを島の人たちと共に感じ感謝し、多くの人へ喜びを分かち合える園を創って参りたいと想います。 オリーブの園地面積:約60,000坪 【職場の受動喫煙対策:あり(敷地内禁煙)】 |
新卒生採用情報 | 【募集対象】 短大/専門/高専/大学/大学院卒業見込みの方 短大/専門/高専/大学/大学院卒業の方 全学部・全学科 【採用予定人数】 5名~10名 【過去3年の男女別新卒生採用実績】 2022年 男性4名、女性8名(総合職10名、専門職2名) 2021年 男性5名、女性4名(総合職9名) 2020年 男性8名、女性8名(総合職16名) 【研修の有無及び内容】 研修あり ・座学研修(7日~10日) ・OJT研修 ・フォローアップ研修 ・他部門研修 |
HP | https://www.inoueseikoen.co.jp/ |
先輩社員の声 | https://lp.inoueseikoen.co.jp/graduates2023/profile/staff01/ |
地図 | 地図はこちらをクリックしてください |
詳細 | 【名称】農業法人 有限会社井上誠耕園 【事業内容】 ・オリーブの栽培、加工、販売 ・柑橘類の生産、販売 ・直営カフェ、レストランの運営 【設立】平成9年6月 【資本金】300万円 【従業員数】165名 【本社所在地】〒761-4301 香川県小豆郡小豆島町池田2352 【代表者】井上 智博 【採用担当者】総務部人事教育課 藤本 翔 【電話番号】0879-75-0057 |
---|---|
応募方法 | 「農家のおしごとナビ」よりご応募いただくか、上記担当者まで直接お電話下さい。 直接ご連絡をされる場合は「農家のおしごとナビを見て」とおっしゃってください。 |
採用の流れ | 応募 ⇒ 一次選考(面接)⇒ 最終選考(役員面接・筆記試験)⇒ 採用 ※一次選考は高松または岡山で実施します ※最終選考は本社にて実施します |